松江・出雲の旅〜よう歩いたわ?〜
2003年2月4日★朝★
みんなで朝風呂。しゃっきり。
朝ごはんも色々種類豊富で、食べすぎな私。
しじみの味噌汁(宍道湖らしいね)も美味しかったし、
ちりめんじゃこやゴマのふりかけみたいなのとか、
ちょっと分厚いお新香、アジの開きなどなど、
ご飯がすすむものがたくさんありすぎてねぇ。
ご飯がお櫃で置いてあったので、必要以上に食べ過ぎた私でした。
★神魂神社★
最初に向かったのは、神魂(かもす)神社。
現存する大社造の社殿のうちでは、最も古いらしい。
ガイドブックにも書いてあったけれど、
参道の苔むした石段とか、境内の苔とか、
友達曰く「かわいい」苔が多かったです。
★はにわロード★
次に向かう八重垣神社と神魂神社を結ぶ遊歩道。
でもはっきりした入り口がわからず、
工事現場で交通整理をされていたおねえさんに聞くことに。
でもどうやら地元の人にはあまり浸透してないようで…
しっかりした情報は得られず。
まあ歩いてたらそれらしきものを発見したんで、
近づいてみると整備された公園があり、
そこには馬とかのはにわが…
しかーし。
友達はそのはにわが本物ではなく、
プラスチックのようなもの(詳しくはわからん…)で
出来ていたことにとてもショックを受けた様子。
もっともっとたくさんはにわがおいてある道かと思ってたけど、
そんなに溢れかえるほどではなく、
でも至るところに人や馬、家などのはにわがおいてありました。
結構面白かった〜
途中何箇所か休憩できるところもあって、
全1.6kmとはいえ、ゆったりのんびり歩くことができました。
はにわロード終点近くで、人の家のわんこが出てきて、
みんなでメロメロになってしばし犬と戯れる。
別にそんなに犬大好き♪でもないけど、
私の好みを総合したような子犬だったわ…
★八重垣神社★
縁結びの神社としても知られているこの神社。
ちょっと珍しい占いがあることでも有名(←たぶん)
だいたいB6ぐらいの大きさの(うろ覚え…)紙を、
鏡の池という池に硬貨をのせて浮かべ、
早く沈むか遅く沈むか、
また近くで沈むか遠くで沈むかで、占うもの。
紙自体も、水につけると字が浮かび上がってくる。
一緒に行った6人中5人がこの占いをしてみたんだけど、
これは盛り上がった(盛り上がるというと不謹慎か?)
水がすぐにしみそうでしみない。
動きそうで動かない、動かなさそうで動く。
この占いのほかにも、
この神社はスサノオノミコトなどの壁画があったり、
夫婦杉、夫婦椿(二葉の葉が現れたりするみたい)があったり、
なんか色々面白いというかすごいというか…
そんな場所でした(語彙が少なすぎ!)
★昼ごはん★
二日連続で出雲そばもねえ。ということで、
うなぎのお店に行くことに。
小ぢんまりしたお店の二階にあがらせてもらい、
そこで寛ぎながらいただきました。
ごはんに汁がすごいしみてて美味しかったです。
食後にはみかんも出してもらったしね。
外は小雨が降ってて寒かったけど、心も体もぽっかぽか〜
★小泉八雲★
昔、家族で来たときも小泉八雲の記念館には行ったはずなのに、
これまた全く記憶がなかったところ。
今回は色々「ほほぉ…」と思うところもいっぱいでした。
なんで八雲の写真は右側からのものが多いのかとか、
八雲の足跡とか。
その足跡では私の地元の名前もあって、ちょーっと親近感。
記念館のお隣にある旧居では、
庭を見てください、のようなことが書いてあったので、
じっくり解説を読みながら庭を眺めてみました。
雨が風情を増させていたのか、
なんかこういう庭いいなあと本気で思った…
特に裏庭。
どちらかというと狭い庭だけど、
ずっと眺めていたいようなそんな庭でした。
★おみやげ★
旅もいよいよ終盤で、お土産を買うお時間です。
私と一人の友達は前日行った出雲で目を付けていたお土産があり、
きっとどこにでも、どこかにはあるだろうと思っていたのです。
…が。
そんなにポピュラーなお土産ではなかったのか、
本当に出雲限定だったのか、どこにも無かったわ。
がーん。しょっく。
試食してみてすごい美味しかったそのお土産。
いつかまた出雲に行くことがあったら絶対買おうと心に決めました。
一応私の中では節約旅だったし、
お土産も最小限、バイト先&自分(彼氏君にもあげよう)のみ。
バイト先用のはたくさん入って安かった☆
(しかも美味しかった!よかったわ)
★帰路★
松江駅を離れる直前、ものすごい雪に見舞われる。
しかも風も強くてびゅうびゅう容赦なく吹き付けてきて、
もう寒いのなんの。さむすぎ!
バスもちょっと遅れてきて(しょうがないか)
でもその後のバスはなかなか快適でした。
そして帰ってきてから私はだんだんと気持ち悪くなり、
その後は7日の日記のとおりです。
今度からは胃腸にやさしい旅をしたいもんだ(意味不明)
みんなで朝風呂。しゃっきり。
朝ごはんも色々種類豊富で、食べすぎな私。
しじみの味噌汁(宍道湖らしいね)も美味しかったし、
ちりめんじゃこやゴマのふりかけみたいなのとか、
ちょっと分厚いお新香、アジの開きなどなど、
ご飯がすすむものがたくさんありすぎてねぇ。
ご飯がお櫃で置いてあったので、必要以上に食べ過ぎた私でした。
★神魂神社★
最初に向かったのは、神魂(かもす)神社。
現存する大社造の社殿のうちでは、最も古いらしい。
ガイドブックにも書いてあったけれど、
参道の苔むした石段とか、境内の苔とか、
友達曰く「かわいい」苔が多かったです。
★はにわロード★
次に向かう八重垣神社と神魂神社を結ぶ遊歩道。
でもはっきりした入り口がわからず、
工事現場で交通整理をされていたおねえさんに聞くことに。
でもどうやら地元の人にはあまり浸透してないようで…
しっかりした情報は得られず。
まあ歩いてたらそれらしきものを発見したんで、
近づいてみると整備された公園があり、
そこには馬とかのはにわが…
しかーし。
友達はそのはにわが本物ではなく、
プラスチックのようなもの(詳しくはわからん…)で
出来ていたことにとてもショックを受けた様子。
もっともっとたくさんはにわがおいてある道かと思ってたけど、
そんなに溢れかえるほどではなく、
でも至るところに人や馬、家などのはにわがおいてありました。
結構面白かった〜
途中何箇所か休憩できるところもあって、
全1.6kmとはいえ、ゆったりのんびり歩くことができました。
はにわロード終点近くで、人の家のわんこが出てきて、
みんなでメロメロになってしばし犬と戯れる。
別にそんなに犬大好き♪でもないけど、
私の好みを総合したような子犬だったわ…
★八重垣神社★
縁結びの神社としても知られているこの神社。
ちょっと珍しい占いがあることでも有名(←たぶん)
だいたいB6ぐらいの大きさの(うろ覚え…)紙を、
鏡の池という池に硬貨をのせて浮かべ、
早く沈むか遅く沈むか、
また近くで沈むか遠くで沈むかで、占うもの。
紙自体も、水につけると字が浮かび上がってくる。
一緒に行った6人中5人がこの占いをしてみたんだけど、
これは盛り上がった(盛り上がるというと不謹慎か?)
水がすぐにしみそうでしみない。
動きそうで動かない、動かなさそうで動く。
この占いのほかにも、
この神社はスサノオノミコトなどの壁画があったり、
夫婦杉、夫婦椿(二葉の葉が現れたりするみたい)があったり、
なんか色々面白いというかすごいというか…
そんな場所でした(語彙が少なすぎ!)
★昼ごはん★
二日連続で出雲そばもねえ。ということで、
うなぎのお店に行くことに。
小ぢんまりしたお店の二階にあがらせてもらい、
そこで寛ぎながらいただきました。
ごはんに汁がすごいしみてて美味しかったです。
食後にはみかんも出してもらったしね。
外は小雨が降ってて寒かったけど、心も体もぽっかぽか〜
★小泉八雲★
昔、家族で来たときも小泉八雲の記念館には行ったはずなのに、
これまた全く記憶がなかったところ。
今回は色々「ほほぉ…」と思うところもいっぱいでした。
なんで八雲の写真は右側からのものが多いのかとか、
八雲の足跡とか。
その足跡では私の地元の名前もあって、ちょーっと親近感。
記念館のお隣にある旧居では、
庭を見てください、のようなことが書いてあったので、
じっくり解説を読みながら庭を眺めてみました。
雨が風情を増させていたのか、
なんかこういう庭いいなあと本気で思った…
特に裏庭。
どちらかというと狭い庭だけど、
ずっと眺めていたいようなそんな庭でした。
★おみやげ★
旅もいよいよ終盤で、お土産を買うお時間です。
私と一人の友達は前日行った出雲で目を付けていたお土産があり、
きっとどこにでも、どこかにはあるだろうと思っていたのです。
…が。
そんなにポピュラーなお土産ではなかったのか、
本当に出雲限定だったのか、どこにも無かったわ。
がーん。しょっく。
試食してみてすごい美味しかったそのお土産。
いつかまた出雲に行くことがあったら絶対買おうと心に決めました。
一応私の中では節約旅だったし、
お土産も最小限、バイト先&自分(彼氏君にもあげよう)のみ。
バイト先用のはたくさん入って安かった☆
(しかも美味しかった!よかったわ)
★帰路★
松江駅を離れる直前、ものすごい雪に見舞われる。
しかも風も強くてびゅうびゅう容赦なく吹き付けてきて、
もう寒いのなんの。さむすぎ!
バスもちょっと遅れてきて(しょうがないか)
でもその後のバスはなかなか快適でした。
そして帰ってきてから私はだんだんと気持ち悪くなり、
その後は7日の日記のとおりです。
今度からは胃腸にやさしい旅をしたいもんだ(意味不明)
コメント